江戸時代の時刻

江戸時代の時刻です。
今の感覚とは結構違うのでお話の中に出て来ても時間感覚がわらないんですよね。
そこで、ちょっと調べたものをまとめてみました。

ここに紹介するのは、いわゆる「不定時法」と言われるものです。
干支で時刻を表現するのが有名ですが(「草木も眠る丑三つ時」とか)数字だけで表す事も普通だったようです。

基本は、日の出前に星が見えなくなったら「明け六つ」で、日が暮れて星が見えだしたら「暮れ六つ」となり、昼夜ともに「6→5→4→9→8→7→6」という順に数えて行きます。

説明文中では「冬至/春分/夏至/秋分」という区分をしていますが、これは旧暦のものなので、「冬至=11月」「春分=2月」「夏至=5月」「秋分=8月」となります。

い う え お
か き け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ ら り
る れ ろ わ を

全件見る
□検索


[TOPへ]
[カスタマイズ]


©フォレストページ